自動釣銭機『Pay Cube』の
お役立ち情報

飲食店向けコラム

アフターコロナの飲食店経営で成功するために大切なこと

    【このコラムでわかること】

  • アフターコロナの飲食店に求められるもの
  • 顧客に「安全性が高い」と感じてもらうために必要なこと
  • アフターコロナの飲食店が抱える課題
  • 飲食店がアフターコロナを乗り切るために押さえておきたいポイント

コロナ禍によって社会・経済は深刻なダメージを受けましたが、少しずつ回復の兆しも見え始めています。

以前と比べて、人々のライフスタイルは様変わりし、飲食店業界も大きな転換期を迎えつつあります。

この記事では、アフターコロナの市場で飲食店経営を成功に導くためのエッセンスを紹介するので、ご一読のうえ今後の飲食店経営にお役立てください。

アフターコロナの飲食店に求められるもの

コロナ禍の飲食店

“アフターコロナ”へ突入したいま、飲食店に求められているのは、衛生管理の徹底と経営戦略の転換です。

コロナウィルスの感染者数は減少し、街は賑わいを取り戻しつつありますが、それでも、1度人々の記憶に植え付けられた感染への恐怖は、そう簡単には払拭されないでしょう。
そのため、衛生面に気を配り、安全性をアピールする姿勢が、これからの飲食店経営で押さえておかなければならない大切なポイントの1つになります。

また、客足の減少や人員不足など、コロナ禍がもたらした大きな損失からどのように立ち直っていくか、課題は山積みです。

飲食店は、このような課題への対策も並行して講じておく必要があります。

顧客に「安全性が高い」と感じてもらうために必要なこと

除菌をする飲食店スタッフ

では、顧客に「この店は安心できる」と思ってもらうには、どのようにしたらよいのでしょうか?

ここでは、顧客に安心して利用してもらえる、店舗づくりのポイントをお伝えします。

飛沫感染防止のアクリル板やビニールシートの設置

テーブル上にはアクリル製のパーテーションを、レジにはビニールシートを設置すれば、感染症対策を入念に講じているという、視覚的なアピールになります。

これらの対策は、食事や会話中、あるいは会計時の飛沫の拡散を防止するためです。

ただし、パーテーションは、家族や友人同士のコミュニケーションの妨げになる場合もあるので、顧客側が希望する場合は簡単に取り去れるよう、設置方法を工夫するとよいでしょう。

定期的な消毒の実施

定期的な消毒も、感染症対策として欠かせません。

テーブルやカウンターはもちろん、イスやドアの取っ手など、人の手に触れる場所はこまめにアルコール消毒を施しておきたいところです。

顧客のなかには、感染に人一倍、敏感な人もいます。
そのため、入店時に手指の消毒ができるよう、入り口にアルコールスプレーを設置しましょう。

ほかにも、顧客にマスクホルダーを提供したり、検温器を設置したりすれば、衛生面に気をつけていることが伝わり、顧客も安心して店舗を利用できます。

自動釣銭機の導入

硬貨・紙幣の入出金を自動で行う自動釣銭機を導入すれば、現金での会計においても、感染リスクを低く抑えられます。

自動釣銭機は大きく3つのタイプに分けられ、詳細は下記に記載します。

自動釣銭機の3つのタイプ

タイプ 会計方法
有人運用

(自動釣銭機+POSレジ)

・支払金額の計算はスタッフが行う

・スタッフが顧客から現金を預かり、機器へ入金する

・スタッフが顧客への釣銭の受け渡しを行う

セミセルフ運用 ・支払金額の計算をスタッフが行う

・入金と釣銭の受け取りは顧客が行う

セルフ運用 ・会計のすべてを顧客が自ら行う

 

「セミセルフ運用」「セルフ運用」のタイプなら、入出金時にスタッフは硬貨や紙幣に触れません。
顧客とスタッフの接触を最低限に減らせるため、感染防止の観点で見た場合、効果を期待できます。
ほかにも、スタッフが人力で行う会計よりもスピーディーなので、レジ付近に順番待ちの列ができるような事態も避けられます。

自動釣銭機とはそもそも何なのかや、メリット・デメリットを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

▶参考記事:自動釣銭機とは?メリット・デメリットや機器の選び方を紹介

アフターコロナの飲食店が抱える課題

頭を抱える飲食店経営者

顧客に選んでもらえる店舗づくりのポイントを押さえたうえで、アフターコロナで飲食店が抱える課題について解説します。

➀人手不足

スタッフの数が足りずに、苦労されている飲食店の経営者様も多いのではないでしょうか。

緊急事態宣言の影響で売上が減少し、人員整理を行った結果、今度は人手が足りなくなったという飲食店も散見されます。

そのせいで、スタッフ1人あたりの労働時間ならびに負担が増えている、あるいはやむなく営業時間の短縮を余儀なくされている飲食店もあるでしょう。

またスタッフの数が足りないと、サービスの質までが低下しかねないので、飲食店には深刻な課題です。

下記の記事で、セルフレジのメリットや導入にかかる費用の相場を紹介について解説しています。あわせて参考にしてください。

②感染対策業務の煩雑化

ただでさえ深刻な人手不足に加え、感染症対策の業務が、重くのしかかっているという問題も見過ごせません。

コロナ禍以降、店舗内のこまめな消毒、パーテーションの設置、顧客の検温など、かつてはなかった工程が増えています。

このように、感染症対策業務が既存業務に加わるので、スタッフ1人あたりの業務量が増え、大きな負担となっているのです。

③売上の低下

1店舗あたりの売上の低下も、深刻な問題です。

「客足もかなり戻ってきたのにどうして?」と不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれません。

アフターコロナの今も、飲食店の売上が伸び悩んでいる要因の1つに、座席数の制限が挙げられます。
コロナ禍に、“三密回避”という地方自治体の要請を受け、飲食店の多くは店舗内の座席数を間引きました。
制限が解除された今でも、使用禁止の席が1席おきに設けられている店舗も、少なくありません。

感染症対策としては有効ですが、売上面ではマイナスの影響があります。

下記の記事では、売上に大きく影響している客単価を上げる方法について解説していますので、あわせてご覧ください。

飲食店がアフターコロナを乗り切るために押さえておきたいポイント

カフェで会議しているカフェ経営者

顧客に選んでもらえる店舗づくりのポイントを押さえたうえで、アフターコロナで飲食店が抱える課題について解説します。

ポイント①ランニングコストを見直す

まずは、飲食店経営にあたって毎月必要なランニングコスト、つまり固定費を見直しましょう。

固定費の代表格は、物件の家賃や光熱費などです。
コロナ禍によって客足が遠のき、売上が減少したにもかかわらず固定費が以前と変わらなければ、店舗経営が赤字になるリスクが高まります。

そのため、店舗を移転して家賃を抑えたり、小規模な店舗経営にシフトして光熱費を削ったりすれば、経営における損益のバランスを保てます。

ポイント②テイクアウト・デリバリーを導入する

テイクアウト・デリバリーの導入も、検討しておきたい選択肢の1つです。

感染は収束の兆しを見せてはいますが、いまだに飲食店内での食事に抵抗がある顧客もいるようです。
テイクアウトやデリバリーサービスなら、このような顧客にも利用してもらえるだけでなく、回転率を下げずに、収益の確保が可能になります。

また、テイクアウトやデリバリーサービスは宣伝効果も見込めるので、店の味を気に入ってもらえたら、来店してもらえるかもしれません。

ポイント③適切に情報を発信して集客につなげる

店舗情報の発信も、忘れてはなりません。

地域の顧客へのチラシのポスティングや、SNSをはじめ、Webを活用した宣伝を行えば、来店者数の増加を見込めます。

併せて、グルメポータルサイトやフードデリバリーサービスへの登録も検討しましょう。

下記の記事では、集客アイデアについて解説していますので、あわせてご覧ください。
▶参考記事:【経営者様必見!】飲食店の集客アイデア18選

ポイント④リピーターになってもらうための工夫を施す

店舗が認知され、顧客が増えたら、次はリピーターになってもらうことも大切です。

アフターコロナの市況で、売上を拡大するには来店者数を増やさなければなりませんが、新規顧客の獲得と同時に、獲得した顧客も逃さないようにしましょう。
店の“ファン”や“お得意様”が増えると、安定した店舗経営が実現可能です。

リピーターを増やすなら、DMの発送や、ポイントカード制度の導入、既存顧客に向けたクーポンをメールマガジンで配信するなどの施策が有効です。

下記の記事では、リピーターを増やすための方法を紹介していますので、あわせてご覧ください。

アフターコロナで生き残る飲食店の特徴

隠れ家的レストラン

最後に、アフターコロナで顧客から選ばれ続ける店の特徴を紹介します。

➀1軒で完結できるお店

何軒もハシゴせず、1つの店舗でゆっくりと食事を楽しむスタイルが、顧客からの支持を集めつつあります。

たとえば、顧客目線で考え抜かれたコースメニューを用意すると、顧客に店舗でゆっくりとくつろいでもらえます。

②専門店

専門店も、アフターコロナのマーケットで生き残っていくでしょう。

コロナ禍の最中から、テイクアウトに特化した飲食店や、スイーツドリンクの専門店が人気を博しています。

このように、顧客のニーズを的確に見定め専門性を高めると、話題を集められる場合があります。

③会員制・紹介制のお店

会員制・紹介制を導入すると、特別感の演出ができるようになります。

また、不特定多数が来店し、混雑することの多い飲食店とは異なり、会員客限定の店舗なら“密”を避けられます。
感染のリスクを抑えられ、顧客が安心して利用できるので、アフターコロナで選ばれやすい形態といえるのです。

④生活の一部となっているメガチェーン

顧客の生活の一部になっているメガチェーンも、生き残っていくと考えられます。

手頃な価格で食事でき、また仕事帰りの遅い時間帯でも利用できるなどの高い利便性があるので、顧客にとって、もはや“なくてはならない”存在となっています。
そのため、適切な店舗経営と、企業努力を怠らなければ、引き続き支持を得ていくでしょう。

アフターコロナで求められるポイントを把握して適切な飲食店経営を行いましょう

カフェで計算する店舗経営者

飲食店を取り巻く環境は、コロナ以前とは大きく変わりました。
今後、飲食店は感染症対策を入念に行い、顧客に対してはサービスのみならず安心感も提供していく努力が必要です。

また、売上の減少や人員不足などの課題には、フードデリバリーサービスに登録したり、助成金を活用したりする方法があります。
また、キャッシュレス決済サービスや自動釣銭機を導入するなど、店舗の運営業務効率化を図ることも大切です。

会計業務向上のための自動釣銭機なら「Pay Cube」をご検討ください。会計がセルフ化・自動化されるので、衛生的な会計が行えると同時に、釣銭の渡し間違いや従業員の業務工数の削減などで業務の効率化も可能です。
アフターコロナにおける店舗運営を安全に、また効率的に進めたいとお考えの経営者様は、ぜひPay Cubeをお役立てください。

自動釣銭機のことを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

▶参考記事:自動釣銭機とは?メリット・デメリットや機器の選び方を紹介

PayCubeが気になった方へ

製品に関するお問合せはコチラ